【占い基礎知識】占いと悩みには相性がある!?占いの得意不得意を知って的中率を上げよう!
占術・診断
2020.10.28

【占い基礎知識】占いと悩みには相性がある!?占いの得意不得意を知って的中率を上げよう!

「占いを試したことがあるけど当たらなかった」そう感じたことはありませんか? 実は悩みのジャンルによって、占いにも得意不得意があるんです。 占いの基礎知識を知ることで悩み別に占い方法を選ぶことができ、的中率を上げることができるかもしれません。

今回は「占いの基礎知識」についてご紹介しましょう。

占いには大きく分けて3種類ある?

占いは大きく「相(そう)」 「命(めい)」 「ト(ぼく)」の3種類に分けることができます。 占い師は相談者の悩みに応じて、この3種類を組み合わせて鑑定を行います。

相(そう)

手相や人相、家相など、目で見て判断できる占いが「相」に分類されます。 夢占いもここに含まれます。

命(めい)

占星術や四柱推命など、時間や場所も占う際の要素として加えられたものは「命」に分類されます。

ト(ぼく)

タロット占いやルーン占いなどは「ト」に分類されます。 これらは時間や事象、そして方位を使って占うものです。

自然の四大元素が関連づけられて解釈されることも多い、西洋の影響が強いタロット占いなどは、東洋の占術では陰陽思想・五行思想を取り入れて解釈されることも多いです。

「占い」×「悩み」得意と不得意な分野をしろう

前述したように、悩みのジャンルによっては占いが不得意とするものもあります。 占いの得意不得意を知ることによって、目的によって占い方を使い分けることができ、的中率も上がります。

吉凶や人への影響を占う

この悩みに向いているのは「相(そう)」に分類される風水や人相占いです。

運命や人生の流れを占う

この悩みに向いているのは「命(めい)」に分類される六星占術や数秘術などの占いです。

物事の決断について占う

この悩みに向いているのは「ト(ぼく)」に分類されるジプシー占いやタロット占いなどです。

占いは悩みに合わせて使い分けることが大事

前述で占いに得意不得意があることは分かったかと思います。 もっとどういう悩みでどの占いを使えばいいのか、具体的に知りたい方もいるのではないでしょうか。 悩み別で、ご紹介させていただきます。

恋愛や仕事の悩み

恋愛で悩んでいて好きな人の気持ちを知りたかったり、仕事で転職をしようか悩んでいたら「ト(ぼく)」に分類されるタロット占いがその悩みを得意としています。

今後の人生についての悩み

人生について不安を感じていたり、今後のことを知りたいなら「命(めい)」に分類される占いが得意としています。

見た夢の意味を知りたい

目が覚めても鮮明に記憶に残っている夢は、何か意味があるのではと感じますよね。これは「相(そう)」に分類される夢占いが得意としています。

占い師独自の「オリジナル占術」も存在する

占い師によっては、複数の占い師を組み合わせたり、新しい解釈をしてオリジナルの占術を創ることもあります。

占いは日々進化し続けており、領域を超えて心理学とタロット占いを組み合わせた占いもあります。現代に合うように占星術をアレンジし、世に送り出す占い師がいるのです。

まとめ

いかがでしたか? 占いにも得意不得意があるということは、目から鱗の方も多かったのではないでしょうか。 多くの占い師は悩みによって占術を組み合わせたり変えているので、「この占い方法がいい」と自分で決めるのではなく、占い師に頼ってみることをオススメします。 ご参考になれば幸いです。

関連記事

あなたにおすすめの記事